終活のこと

【散骨できる場所・できない場所】おすすめスポット10選|終活を考える50代60代に

miyabimegud

「自分が亡くなったあとは、お墓に入らなくていいな…」
私はそんなふうに思っています。

「生前愛した風景に、最期はそっと骨を還してほしい」
「お墓の中で眠るより、広々とした海や静かな山の中に還りたい」
そんな想いを持つ人が、50代・60代を中心に増えてきています。

お墓に入らないという選択|いま「散骨」が注目される理由

「お墓を継ぐ人がいないから…」という現実的な理由もあれば、
「海や山、自然の一部に還りたい」という願いもあります。
そのどちらの想いにも応えられるのが、“散骨”という選択肢です。

お墓は本当に必要?供養するかたちの変化

以前は、「亡くなったらお墓に入るのが当たり前」でした。
でも今は、お墓を持たないことを選ぶ人が増えています。

背景にはさまざまな事情があります。
たとえば——

  • 遠方に住んでいて、お墓の世話ができない
  • 家族代々のお墓を守ることが難しい
  • 購入費用や長年の維持費をかけたくない
  • 子どもや家族に負担をかけたくない

こうした理由から、「散骨」は自分らしく、家族に負担をかけない新しい供養方法として注目されています。

「自然に還る」という考え方が共感を呼んでいる

散骨は、骨を細かく砕いたあと、海や山など自然の中にまく方法です。
日本では「海洋散骨」がよく知られていますが、近年では森や里山、さらには散骨専用のガーデン霊園なども登場し、選択肢が広がっています。

「墓じまい」の増加も散骨への関心を後押し

最近では、「墓じまい」という言葉もよく耳にするようになりました。
お墓を引き継ぐ人がいなくなり、やむを得ずお墓を撤去し、遺骨を移すというケースです。
厚生労働省の統計でも、改葬(実質的な墓じまい)の件数はこの10年で1.5倍以上に増加しています。

そこで、墓じまいと散骨をセットで考える傾向が広がっています。墓じまい後の遺骨の供養方法として、「永代供養墓」や「樹木葬」もありますが、「散骨」はとくに人気が高く、希望する人が増えています。

こちらの記事もチェック)

散骨できる場所・できない場所とは?

散骨はどこでも自由に行えるわけではありません。散骨できる場所とできない場所には明確な違いがあり、法律・条例・地域の感情に配慮しなければ、トラブルや罰則の対象になることもあります。

散骨できる場所できない場所を正しく理解し、選ぶことが必要です。

許可不要で散骨できる主な場所

1. 沖合の海

陸地から2km以上離れた沖合で、漁場や養殖場、海水浴場、航路などを避ければ、海洋散骨は許可なく行うことができます。
広大な海と空の中に静かに還るこの方法は、風にのって自由に舞う魂をイメージさせ、多くの人に選ばれています。

2. 自分の所有地(庭や山林など)

自分名義の土地であれば散骨は可能です。
ただし、住宅地や隣接する住民への十分な配慮が不可欠です。見えないところで静かに行うなど、心遣いが重要になります。

3. 許可を得た散骨専用地や霊園

近年は霊園や専門業者が管理する合法的な散骨場も増えています。法令に準じた対応がなされており、家族にも安心感があります。

散骨できない場所と法律上の制限

1. 他人の土地

所有者の許可なく散骨を行うことは民法第206条に抵触し、無断で実施すれば訴訟や刑事事件になる可能性があります。

2. 公園・公共施設

不特定多数が利用する場での散骨は、条例違反に加え、周囲の不快感や苦情につながる可能性が高く、避けるべきです。

3. 河川・湖・沿岸部

水源や漁場に近い場所では、生活用水や農業用水への影響、風評被害の懸念があり、条例や法律により禁止されている場合があります。

4. 観光地・テーマパーク・国有地

人の集まるエリアや国有財産では、管理規則や条例上、原則として散骨は認められていません。

5. 散骨が条例で禁止されている自治体

  • 長沼町: 墓地以外での遺骨散布を全面禁止(個人も対象/罰則あり)
  • 岩見沢市: 散骨場以外での散骨は申請制(個人も対象)
  • 七飯町: 業者に対して厳格な許可制(主に事業者対象)
  • 松島町(宮城): 散骨を原則禁止(個人も対象)
  • 秩父市(埼玉): 墓地以外での散骨を原則禁止(個人も対象)
  • 本庄市(埼玉): 散骨場設置に関する規制あり(事業者対象)
  • 諏訪市(長野): 散骨場の設置に市長許可が必要(事業者対象)
  • 箱根町: 散骨場の設置には町の許可が必要(事業者対象)
  • 湯河原町: 散骨場の開設に許可制(事業者対象)
  • 御殿場市: 散骨場の新設には行政の許可が必要(事業者対象)
  • 三島市: 散骨用施設は許可制(事業者対象)
  • 熱海市: 散骨場設置は許可制/海洋散骨にはガイドラインあり(事業者対象)
  • 伊東市: 散骨場には許可制/海洋散骨は市の指針あり(事業者対象)
  • 愛南町(愛媛): 散骨場設置に関する規制(事業者対象)
  • 南阿蘇村(熊本): 地域全体で散骨を禁止(個人も対象)
  • 伊佐市(鹿児島): 原則として散骨は禁止(個人も対象)

マナーと配慮で自由な散骨を叶える

たとえ法的に問題がなくても、社会的な常識や周囲への配慮を欠くとトラブルを招く可能性があります。

  • 遺骨は2mm以下に粉骨し、原型を完全に消すこと
  • 必ずまくこと。埋めない(埋葬とみなされ墓地埋葬法違反となるため)
  • 喪服を避け、目立たない平服で静かに行う
  • ゴミや供物はすべて持ち帰る
  • 地域の条例や住民感情にも十分配慮する

散骨できるおすすめスポット10選

「遺骨はお墓ではなく、自然に還してほしい」と願う人にとって、どこで散骨するかはとても重要なテーマです。日本全国の代表的な散骨スポットを10ヶ所ご紹介します。それぞれのエリアの魅力と注意点を把握することで、自分に合った最適な場所を選ぶ手がかりにしてください。
(※画像はイメージです)

① 東京湾(都心から好アクセスの定番エリア)

首都圏に住む人にとってもっとも身近な海洋散骨エリア。品川・横浜・千葉沖などから船が出ており、チャーターや合同乗船など希望に応じたスタイルが選べます。
注意点:法律で明確な規制はありませんが、沖合で行うことが前提。海水浴場や漁業エリア、沿岸部は避ける必要があります。

② 瀬戸内海(穏やかな海で心穏やかな散骨)

山口県の岩国市や下関市などから出航し、波が静かな海域で儀式がしやすいのが魅力。家族旅行を兼ねて散骨を行う方も多くいます。
注意点:漁場や沿岸エリアは避け、専門業者の案内に従うことが大切です。

③ 沖縄の海(南国の青い海に還る)

那覇、真栄田、久米島、宮古島、伊江島など、透明度の高い海での散骨は「自然に還る」というイメージにぴったり。観光とセットにしたプランも人気です。
注意点:観光地や海水浴場付近での実施は避け、沖合で静かに行うことが推奨されます。

④ 富士山麓(霊峰を望む自然葬スポット)

駿河湾や相模湾では、富士山を眺めながらの海洋散骨が人気。山林での自然葬も一部可能ですが、富士山そのものや登山道での散骨は禁じられています。
注意点:山林の多くは私有地や国有地のため、事前に許可が必要です。海上での散骨であれば比較的自由に行えます。

⑤ 長野県(静かな山あいでの供養)

長野は山間部が多く、樹木葬や自然葬に適した土地が豊富です。宇宙葬などの特別なプランを提供する業者も存在します。
注意点:公共の場である河川・公園・他人の土地での散骨は禁じられており、私有地や業者所有地での実施が必要です。

⑥ 京都府の散骨庭園(安心の宗教法人運営)

京都市内には複数の散骨庭園や樹木葬墓地が整備されています。宗教法人が運営しているため、法要や管理体制もしっかりしており安心して任せられます。
注意点:指定された専用地での散骨に限られ、許可のない山林や公園での実施はできません。

⑦ 北海道の海と山(雄大な自然と静寂)

小樽、函館、知床などの海や、羊蹄山、大雪山などの山間部で散骨が可能です。自然を大切にする気持ちを形にできるエリアです。
注意点:国有林や規制エリアでの散骨は禁止されています。業者の所有地や沖合の海域で行う必要があります。

⑧ 九州地方の離島エリア(旅を兼ねた散骨)

長崎・鹿児島の離島や、山口県下関から出発する海洋散骨が人気です。旅行としての要素も含めて、家族の記憶に残る供養になります。
注意点:離島は天候やアクセスに影響を受けやすいため、事前に現地業者に詳細を確認しましょう。

⑨ 自宅の庭(身近な場所での静かな供養)

法的には自分が所有する土地であれば散骨可能です。特に親族が集まる家の庭などを希望する方もいます。
注意点:住宅密集地では近隣とのトラブルに配慮が必要。遺骨は必ずパウダー状にして、無害化処理を行うことが前提です。

⑩ 散骨専用墓地・ガーデン霊園(設備が整った安心空間)

全国には散骨に特化した墓地やガーデン霊園が増えており、宗教や宗派を問わず利用できます。管理や法要を依頼できる点も安心材料です。
注意点:それぞれの施設ごとの規約を確認し、それに沿って供養を行うことが求められます。


場所選びの際は、地域の条例や地元の感情にも十分配慮し、「節度ある散骨」を心がけることが大切です。終活の一環として、自分の望む最期のかたちを具体的に残すことが、何よりの想いやりになるでしょう。

散骨を希望するならエンディングノートに記載を

あなたの思いがきちんと届くように、そして家族が迷わず行動できるように、希望はやさしく丁寧な言葉で、はっきりと書いておきましょう。

エンディングノートに書いておきたいこと

自分の思いをきちんと伝えるためには、少し踏み込んで具体的に書いておくことが大切です。以下のようなポイントを参考に、できるだけわかりやすい言葉で残しておきましょう。

  • 「散骨」を希望すること
  • 散骨を希望する理由(理解を得やすくなります)
  • どんな散骨方法か、どこで行ってほしいか
  • 粉骨についての大切な注意点(法律やマナー)
  • お願いしたい業者やサービスの指定
  • 宗教的な儀式や法要についての考え

「無理のない範囲でお願いします」など配慮の言葉を添えると、その方の負担も軽減され、心の負担が和らぎます。

エンディングノートは法的な効力はありませんが、「安心して還る」ために、ぜひ今のうちに自分の想いを丁寧に記しておきましょう。

こちらの記事もチェック)

安心して散骨を行うために|業者選びと注意点

散骨を行う場所を決めても、正しい手続きをしなければトラブルになることも。安心して散骨を行うには、信頼できる業者に依頼することが大切です。

個人散骨と業者依頼の違い

項目個人散骨業者依頼
手続き・準備自分で船や粉骨、場所の調査を行う必要ありすべて業者が対応し、法令遵守も徹底
トラブルリスク法令違反やマナー違反のリスクが高い法令やマナーを守り安心して任せられる
費用安いが手間とリスクが大きい費用はかかるが安全・安心を買える

信頼できる業者を選ぶポイント

  • 対応エリア:自分の希望に合った場所に対応しているか。
  • 法令遵守の明記:業界団体加盟や法令遵守がはっきりしているか。
  • 料金体系の透明性:サービス内容や料金が明瞭であるか。
  • 問い合わせ対応:電話やメールでの対応が丁寧かどうか。
  • 実績・口コミ:豊富な実績や口コミ、メディア掲載歴があるか。

散骨プランの費用例

プラン名費用目安内容の特徴
代理散骨約3万円〜7万円業者が代理で散骨。手軽に利用可能。
合同乗船散骨約7万円〜15万円他の家族と合同で船に乗り散骨。
貸切チャーター散骨約15万円〜30万円貸切船で家族だけのプライベート散骨。

おわりに。。

死んだあとの魂は、お墓の中でじっとしているよりも、大自然の中を自由にかけまわりたい。
自分の好きな場所に骨をうずめたい。わたしはそう感じています 。
希望を伝え、安心して旅立てる準備をしておくことのおすすめでした。

ありがとうございました。

ABOUT ME
みやびめぐ
みやびめぐ
ブロガー/キャリアカウンセラー
新潟育ち北海道在住です。娘ふたりは大学進学のため道外へ。 血中カフェラテ濃度高めのカフェラテ好きです。
記事URLをコピーしました