食のこと

高齢の親が一人暮らしで食欲不振に…栄養失調を防ぐための具体的な対策とは?

miyabimegud

なぜ高齢者は食欲が落ちるのか?

―まず知っておきたい基本の知識―

理由1.「おいしさ」がわからなくなる

年齢を重ねると、味覚や嗅覚が徐々に鈍くなっていきます。
その結果、今まで「おいしい」と感じていた食べ物が、以前ほど美味しく感じられなくなります。

料理の香りがしない、味がぼんやりしている—こうした変化が食べる楽しみを奪い、食欲不振へとつながっていきます。

理由2.「食べること」が苦痛になる

噛む力や飲み込む力が弱くなると、食事そのものがつらい時間になってしまいます。

歯が合わない、むせる、のどに詰まる…こうした経験があると、食べる意欲自体が下がってしまうのは無理もありません。

一人暮らしの高齢の親が食欲不振による栄養失調にならない対策としては、やわらかく食べやすい調理や、嚥下に配慮した食事が効果的です。

理由3.薬の影響や病気の可能性

高齢になると、複数の持病で何種類もの薬を飲むことも珍しくありません。
その中には食欲を抑えてしまう副作用がある薬もあります。

また、うつ病や認知症、消化器系の不調などが原因で、食事への関心が薄れてしまうこともあります。

こうした体と心の変化には、医師による診断と調整が必要です。

理由4.一人暮らしの孤独が与える心の影響

誰かと一緒に食べる時間は、心を満たしてくれる大切なひとときです。
しかし一人暮らしの親は、食卓に会話がなく、気持ちが沈みやすくなりがちです。孤独感やさみしさが続くことで、食事をする意欲がなくなり、やがて栄養失調の原因にもなってしまいます。

孤独やさみしさを感じていなくても、一人きりの食卓では「自分だけだから」と食事が適当になりがちです。その結果、自然と栄養も不足していきます。

食欲が落ちる理由を知ることが第一歩

一人暮らしの高齢の親が食欲不振で栄養失調にならない対策は、まずはその背景に目を向けること。

身体と心の変化が重なって、今まで通りに食べることができなくなっている、という理解と気づきが、最もやさしいサポートのはじまりです。

食べているのに栄養失調「新型栄養失調」とは

―見えにくい低栄養状態に気づくために―

新型栄養失調とはどのような状態?

新型栄養失調とは、見た目には十分な食事量があるように見えても、たんぱく質やビタミン、ミネラルなどの栄養素が不足している状態を指します。

特に魚や肉、卵、大豆製品などのたんぱく質が不足すると、筋肉が落ちやすくなり、転倒や寝たきりにつながるリスクが高まります。

厚生労働省の調査では、65歳以上の高齢者の約1~2割が低栄養傾向にあるとされており、85歳以上ではその割合がさらに上がります。

新型栄養失調による健康リスク

・筋力低下と転倒の危険
たんぱく質やエネルギー不足は筋肉を減らし、サルコペニア(加齢による筋力低下)を引き起こします。これは転倒や骨折のリスクを高め、寝たきりの原因にもなります。

・免疫力の低下
栄養不足は体の防御機能を弱め、肺炎などの感染症にかかりやすくなります。

・フレイル(虚弱)への進行
活動量が減り、内臓や脳の働きも衰えてくることで、要介護や認知症のリスクが高くなります。

「新型栄養失調」を見逃さないチェックポイント

以下のような変化が見られる場合は、早めに栄養状態を見直しましょう。

・半年で2~3kg以上体重が減っている
・食事の回数や量が減っている
・食事内容がうどんやお茶漬けなど、簡素なものに偏っている
・魚・肉・卵・大豆製品などのたんぱく質が少ない
・最近、体力がなくなってきたと感じる

栄養失調を防ぐための具体的な5つの対策

―“食べているのに痩せていく”親を見て、不安を感じたら―

①「食事を楽しめる環境」

―孤食を避けて「食べる楽しみ」をつくる

高齢の親が一人暮らしで食欲不振になる背景には、孤独な食事が大きく影響しています。
誰かと一緒に食べると、自然と箸が進み、食事が楽しい時間になります。できるだけ家族で一緒に食事する機会をつくることが、最も効果的な対策の一つです。

私の一人暮らしの母親も食欲不振でやせ細っていった時期があります。その時に、孫たちと一緒にご飯を食べると、とても楽しそうに、周囲がびっくりするほどたくさん食べました。

遠方で頻繁に通えない場合は、配食サービス地域の会食イベントを活用するのも良い方法です。
「人とつながって食べる」ことが、心にも栄養を届けてくれます。

② 「少量でも質の高い食事」

―少量でも栄養価の高い食品を取り入れる

高齢者は一度にたくさん食べることが難しくなりがちですが以下の方法を試してみてください。

・栄養密度が高い食品を取り入れる(卵・豆腐・ヨーグルト・ナッツなど)
・間食やおやつで栄養を補う
・高齢者向けの栄養補助食品を活用する

③ 「食べやすい調理」

―噛みやすく、飲み込みやすい工夫をする

「食べたいけれど、噛めない・飲み込めない」という声もよく聞かれます。
高齢になると、噛む力や飲み込む力が弱くなり、食事が苦痛になってしまうことがあります。

・やわらかく調理したり、とろみをつけたりする
・見た目や彩りにも気を配る
・和洋中さまざまなメニューを取り入れ、飽きのこない食事を意識する

「体調の見守り」

―体重や体力の変化を定期的に確認する

高齢の親が一人暮らしの場合、気づかないうちに体重や筋力が落ちていることがあります。
・月に一度、体重・食事内容・握力などを記録する

特に体重が短期間で減っている場合は、栄養失調のサインかもしれません。

「専門家のサポート」

― 医師・栄養士と連携し、早めに相談する

「何を食べさせたらいいのかわからない」「栄養が足りているのか不安」という場合は、専門家によるアドバイスを受けることができます。

・医師や管理栄養士、地域包括支援センターなどに相談
・訪問栄養指導や配食サービスなど、公的な支援を活用

親の「タイプ」からのアプローチ

親の行動や性格に応じた適切な栄養サポート―

食事を作るのが面倒になっている親

対策:宅食サービスやミールキットを活用
料理をする気力がわかない、買い物に出るのが億劫――そんな親には、栄養バランスの取れた宅配食やミールキットがぴったりです。
冷凍食品や缶詰の常備も負担を減らす助けになります。

私の母の例ですが、体力がなくなってきていた母は調理するだけで疲れてしまって食べられなくなる日もありました。高齢の親にとっては調理も、体に大きな負担がかかるのだと思いました。

無理に「作って食べて」と言わず、手間をかけずに栄養がとれる方法を一緒に探してみるといいですね。

食べる量が少ない親

対策:少量でも栄養価の高い間食を取り入れる
食が細くなった親には、「食事を増やす」のではなく、「間食を上手に活用する」のがコツです。
ヨーグルトやプリン、ナッツ、栄養補助食品などは手軽で取り入れやすい食品。少しずつでも栄養を重ねていくことで、無理なく栄養不足を防げます。

元気そうに見える親にも注意

対策:見えにくい不調をチェックしよう
元気そうに見えても、体重が減っていたり、筋力が落ちていたりする場合は「新型栄養失調」のサインかもしれません。

週に一度の体重測定や、食事内容を軽く聞き取るだけでも大きな手がかりになります。見た目に頼らず、体重と会話で変化を捉えることが大切です。

こちらの記事もチェック)

おわりに。。

わたしの父は、母が亡くなってから一人で暮らしていました。食事は週に一度、宅配のお弁当サービスを利用していたので、食べていると思って安心していました。
けれど突然倒れて入院したときには「栄養失調」でした。この時代に「栄養失調」になるなんて、ととても驚きました。
「しっかり食べてね」と声をかけるだけでは、「大丈夫、食べているよ」と笑顔で答えが返ってくるだけでしょう。

一人暮らしの高齢の親が食欲不振で栄養失調にならない対策は、「栄養価の高い食事」「食べやすい工夫」「少しの見守り」そして「専門家に頼る」。それらを組み合わせることです。「一緒に食べる」「好きな食材を使う」「話しながら見守る」——そうした一つ一つのことが、親を支える力になります。

「食べることは生きること」。その時間をあたたかく守っていくために、今日できることから始めてみてください。

ありがとうございました。

ABOUT ME
みやびめぐ
みやびめぐ
ブロガー/キャリアカウンセラー
新潟育ち北海道在住です。娘ふたりは大学進学のため道外へ。 血中カフェラテ濃度高めのカフェラテ好きです。
記事URLをコピーしました