わたしたちの体のこと

カロママ プラス(無料 AI健康アプリ)の使い方と感想|数字で見える生活改善が楽しい!

miyabimegud

カロママ プラスとは?

糖分を摂りすぎないようにしよう!これがこのアプリを始めるきっかけでした。

この無料AI健康アプリは、毎日の食事や運動、体重、水分、睡眠などを記録するだけで、AIがあなたの生活を分析し、やさしくアドバイスしてくれるアプリです。

難しい設定や入力は不要で、続けやすさも抜群。スマホに慣れていない方でも、すぐに使いこなせるシンプルな設計になっています。

「いま食べたこの食事でどのくらい栄養がとれたのかな」「糖質とりすぎたかな」など不安に思われている方にAI管理栄養士がアドバイスをくれます。
あなたの食生活や体調を見える化してくれるので、特に、記録が好きな方や、数字やグラフで変化を見るのが好きな方にはたまらないアプリです。
ではさっそく私が実際に使ってみたリアルな感想を写真付きでご紹介していきます!

カロママ プラスの基本的な使い方|初めてでも簡単に健康管理が始められる

このアプリの操作はとてもシンプルで、誰でもすぐに健康管理を始められます。
アプリの初期設定から記録、アドバイスの受け取りまでが直感的でわかりやすく、スマホが苦手な人でも安心して使い続けられます。

アプリのダウンロードと初期設定

カロママ プラスは、スマートフォンにインストールするだけで、すぐに使い始めることができます。

①アプリをダウンロード
iPhoneの方はApp Store、Androidの方はGoogle Playで「カロママプラス」と検索し、アプリをダウンロード

②カロママID作成
初回起動時のみメールアドレスを登録して「カロママID」を作成し、パスワードを設定

③利用規約等同意
利用規約と個人情報保護方針に同意

④プロフィール情報入力
ニックネーム、生年月日、性別、身長、体重、活動量などのプロフィール情報を入力
(企業や団体から案内された招待コードやパスコードがある場合は、このタイミングで入力)

⑤コース選択
「ヘルシーダイエット」「健康維持」「メタボ改善」「ロカボ」などの目的別コースを選ぶ

初期設定完了。これで自分に合った健康サポートを受けられます。

コースは4つ
その人の目標に合わせたサポートが受けられます。

食事記録の方法|写真でも手入力でもOK

食事内容は、写真撮影または手入力のどちらでも記録できます。
外食や手作り料理などをスマホのカメラで撮るだけで、AIが料理名やカロリー、栄養バランスを自動で分析・記録してくれます。
写真はその場で撮っても、後からフォルダから選んでもOKです。

手入力では、15万件以上のメニューから検索して選べるほか、よく食べる献立は「MYセット」として登録可能です。
同じようなメニューを毎日食べる方にとっては、入力の手間を大きく減らせる便利な機能です。

私は、振り返った時に目で見て楽しめるように写真で入力しています。写真を撮るだけなので一瞬で終わります。
手入力する場合もメニュー名を入れて決定するだけなので簡単です。

運動・体重・水分の記録方法

日々の活動や体の変化も、簡単に記録できます。

  • 運動記録は、アプリ内のメニューから種目と時間を選択して登録します。スマートフォンの歩数計やFitbitなどと連携すれば、自動記録も可能です。
  • 体重記録は、毎日の体重を入力するとグラフ化され、増減の傾向が一目で確認できます。体脂肪率やBMIも記録可能です。
  • 水分記録では、1日の目標摂取量と達成度をグラフで確認でき、水分不足の予防や熱中症対策にも役立ちます。

AIアドバイスの見方と活用のコツ

カロママプラスの最大の特長は、記録した情報に基づいてAIがリアルタイムで健康アドバイスをくれる点です。

摂取カロリーや栄養バランス、消費カロリーなどのデータをもとに、今日の食事内容や次の食事の工夫、運動量に関するアドバイスが表示されます。
タイムラインには1日の健康スコアや達成度が表示され、努力の成果が“見える化”されるため、やる気につながります。

さらに、健康診断の結果をアプリに取り込むと、注意すべき項目や改善ポイントをAIが整理して表示してくれます。
毎日の記録とアドバイスの積み重ねにより、自分に合ったペースで生活習慣を見直すことができます。

「何をどれだけ摂ったか」が食事ごとに一発でわかるって、思った以上にすごい体験です。

数字とグラフでモチベーションUP!続ける仕組み

見えるから続く。数値化された変化が習慣化を後押し

このアプリの使い方の大きな特徴は、毎日の行動を数字やグラフで「見える化」できる点です。
目に見える進歩は、モチベーションの維持に直結します。昨日の自分より少しでも前進していることが実感できると、「よし、続けよう」という気持ちが自然と湧いてきます。

この項目が全てグラフで見える化されます。

1日の摂取カロリーも一目瞭然。

健康スコアで今日の状態が一目でわかる

カロママ プラスでは、食事・運動・水分などの記録をもとに、AIが「健康スコア」を自動で算出します。
このスコアは、カロリーや栄養バランス、活動量、水分摂取などを総合的に評価したもので、毎日点数やグラフで表示されます。
数値によってその日の生活のバランスが一目で把握でき、「今日は良い感じ」「ちょっと偏っていたかも」といった客観的な気づきが得られます。

毎日、健康スコアで自分の状態をチェックしています(…私のスコアはいつも平均以下ですが…笑。でもそれがやる気の源です!)。

睡眠時間もグラフで見るとわかりやすいです。

グラフで振り返れば、やる気が続く

スコアや記録データは、日・週・月単位でグラフ化され、推移を簡単に確認できます。
「少しずつ改善できている」「週末は食べ過ぎているな」など、自分の傾向や変化を視覚的に理解することができ、モチベーションをキープするのに大きな力を発揮します。
日々の達成感が積み重なることで、無理なく習慣化へとつながっていきます。

AIからの通知で改善意識が自然と高まる

AI管理栄養士さんに褒められるとにんまりしちゃいます。

興味深い「健康コラム」もうれしいコンテンツの一つです。健康に役立つの知識が増えていきます。

カロママ プラスは記録内容に応じて、AIがリアルタイムでアドバイスやリマインダーを送ってくれます。
「水分摂取が少なめです」「もう一品野菜を取り入れてみましょう」といった具体的な提案や足りなかった栄養素を次の食事で取れるようにメニューも提案してくれます。

また、毎日アプリを開くだけでスタンプがたまっていき、カード全部貯まるとプレゼントに応募できる仕組みになっています。

スタンプカードは、懐かしい小学生の時のラジオ体操カードのよう。

実際に使ってみた!忖度なしのリアルな感想

数字とグラフで生活改善が“見える化”されるのが楽しい!

このカロママプラスという無料AI健康アプリの魅力は、生活習慣の変化が数字やグラフで一目でわかるようになり、健康管理のモチベーションが自然と高まることです。使い続けるうちに意識と行動が変わっていく実感があります。

AI管理栄養士のアドバイスが嬉しい

このアプリにはAI管理栄養士が搭載されており、毎日の食事内容や生活リズムをもとに、的確なアドバイスを自動で提案してくれます。
「今日はたんぱく質が少なめです」「もう少し野菜を取りましょう」など、気軽に読める短いコメントが多く、分かりやすく改善へ導いてくれます。

数字とグラフでモチベーションが上がる

食事・運動・水分・体重などが自動でグラフ化されるため、生活習慣の変化が視覚的に確認できます。「昨日より良くなっている」「今日はもう少しがんばろう」と自然に前向きに取り組めます。週ごとや月ごとの振り返りも簡単で、達成感を感じられるのも大きな魅力です。

記録するだけで食生活も変わる

食事をアプリに入力する習慣ができると、自然と自分の食傾向に気づくようになります。
AIからのアドバイスも合わせて活用することで、次の食事で何を選ぶかを意識的に考えるようになり、無理なく食生活の質が向上していきます。

水分摂取も意識できる

毎日の水分摂取量も記録できるので、「今日はあとどれくらい飲めばいいか」が一目でわかります。水分グラフが見えることで飲み忘れ防止にもなり、特に夏場の熱中症対策にも役立っています。

記録好きな人はハマる楽しさ

食事・運動・体重・水分など、生活習慣のあらゆる要素を1つのアプリで記録できるのがこのアプリの醍醐味です。
日々の記録の積み重ねが目に見えるので「続いている」という達成感が生まれ、続ける原動力になります。
このカロママプラスという無料のAI健康アプリの使い方を知ってから、健康管理がぐっと身近で楽しいものに変わりました。

使って感じたメリット・気づき・注意点

無料でも驚くほど多機能。健康管理に必要な要素がすべて揃っている

最も驚いたのは、無料なのに提供しくれるサービスが充実している点です
食事・運動・体重・睡眠・水分などの記録機能に加え、AIが自動でカロリーや栄養バランスを解析し、アドバイスまでしてくれます。
写真を撮るだけでその場で分析される手軽さは、忙しい日常でも続けやすいと実感しました。

さらに、「健康維持」「ダイエット」「生活習慣改善」などの目的別コースも選べるため、自分の目標に合わせたサポートが無料で受けられるのは非常に魅力的です。

いま足りていない栄養素から食材やメニューを提案してくれます。
次の食事を考える時に便利で健康にも効果があります。

運動メニューの提案もしてくれます。
すきま時間にすぐできるトレーニングなので取り組みやすいです。

相性の良し悪しはある。記録が好きな人には特におすすめ

カロママ プラス 無料 AI健康アプリ 使い方は、記録することが苦にならない人や、数字で管理するのが好きな人にとって非常に相性が良いアプリです。
食事や運動を入力することで、日々の小さな変化がグラフやスコアで可視化されるため、達成感が得やすくモチベーション維持に役立ちます。

一方で、「記録すること自体がストレス」「細かい入力が面倒」と感じる人には、やや不向きな面もあると感じました。
特に食事の記録は写真や手入力が基本なので、最初は少し手間に感じるかもしれません。

続けるコツは「ゆる記録」。完璧を目指さないことが長続きの秘訣

カロママプラスを長く続けるには、「完璧に記録しよう」と思いすぎないことです。
毎日すべてを入力するのが理想ではありますが、1日抜けても気にせず「できる日だけ記録する」くらいの気軽な気持ちで取り組むと続けやすくなります。

食事もざっくり写真を撮るだけでOK。水分記録や運動の入力も、忘れたらあとから手入力でも写真でも簡単に追加できます。

おわりに。。

「今日ちょっと甘いもの多かったかも」「水、全然飲んでない気が…」
そんな“なんとなく健康管理”から卒業できたのは、カロママ プラスに出会ってからです。

数字とグラフで自分の生活を“見える化”すると、行動が変わります。足りない栄養、水分、運動量。すべてが数値で分かるから、改善ポイントがすぐ見えて、自然と意識的に足りないものを補う行動をとることができます。

しかもこのアプリ、ただの記録ツールではありません。AI管理栄養士が食事内容や生活習慣を分析して、すぐ実践できるアドバイスをくれるんです。これが無料なんて、正直びっくりです。

さらに便利なのが、写真で残した食事記録です。
「昨日の夕飯何食べたっけ?」という悩みも解決。食べたものを全て振り返れるので、万が一体調を崩したときに原因を特定しやすいです(もちろん、そうならないのが一番ですが…)。

カロママプラスという無料AI健康アプリの使い方を知ってから、健康管理が“頑張ること”ではなく“楽しむこと”に変わりました。
記録が続かない…という人にこそ、ぜひ一度使ってみてほしいです。

まずは1週間、肩の力を抜いて気軽に使ってみてください。スマホに記録を残すことが日常の一部になると、知らず知らずのうちに生活習慣が整い、変化を実感できるでしょう。

ありがとうございました。

ABOUT ME
みやびめぐ
みやびめぐ
ブロガー/キャリアカウンセラー
新潟育ち北海道在住です。娘ふたりは大学進学のため道外へ。 血中カフェラテ濃度高めのカフェラテ好きです。
記事URLをコピーしました